何事も成さず、何か成ったかと言えば少し劣化した。

信州の木枯らしに、大根を干す。干すといっても沢庵漬けではなく、1センチ角ぐらいに包丁を入れた大根。 下の写真奥のささやかな菜園でたくさん穫れた。このうち生りが小さくて炊くほどのものでもない貧弱なものを、どうにかして活かしてやりたかったのだ。


これで保存が効く。
早速使ってみようと、念願だった割干し大根漬けに加工する。水で戻すか茹でるか悩んだが、両方試すことにして今回はさっと湯がく。
2分も茹でていないが、風味が抜けることを嫌ってザルに空ける。このまましばらく放置。

水が切れた頃を見計らって、布巾に包んで絞る。
漬け汁は、醤油:酢:味醂を2:1:1とした。売っているものは、化学調味料のべたべたしたしつこさがダメなのだ。だから味付けも、シンプルにする。市販の塩昆布(細切り)と庭の人参の薄切りも混ぜる。
このままジップロックに密封して、勝手口横の寒い棚部屋の隅に放り込んでおく。
12月30日。前日の雨が里山の山肌も真っ白に。カンジキを携えて出かける。
美ヶ原高原ロングトレイルの一角とはいえ、この時期ノートレース。

東尾根のコルに立つほおの樹、アトラス。
おいアトラス、いい年を迎えてくれ。来年もまた会おう。
割干し大根の包みを棚から取り出す。小皿に盛って、試食。
うわこれなにおいしい、おいしすぎる。
酒も飯も、きっと捗ることだろう。
平成26年も、やがて半日ほどを残すのみ。諸賢に、おだやかですこやかな新年をお迎えいただきたく、祈念します。深謝。
明けましておめでとうございます。
返信削除今年こそはどこかにご一緒できればと思います。
正月はあまりの天気の悪さにビビって、来週の連休に延期にしましたです。
そこで偶然ですが、正月は魚貝を風に当てておりました。
いまさんの様に立派なざるではなく、100均の青いやつでですが。
ちょっと干すだけで、旨みが増すんですなぁ。
酒のあてにぴったりでさぁ。
くわ先生。新しい年の訪れをお祝い申し上げ、
削除先生とご家族様があふれんばかりのご多幸のうちにこの三が日をお過ごしになったことを
心よりお喜び申し上げますとともに、「この世をば 我が世とぞ思う望月の...」
と詠んだかつて位人臣を極めた太政大臣を思い出しております。
先生を「今道長」とお呼びするには「役者が違う」とお叱りを受けそうで
今年の叱られ初めとなってしまいました。ごめんください。
おお、魚介を干して! 年末に遠州灘でお釣りになったカジキとかですな。
でっか、3mぐらいの開きを想像しておりますが、あたらずしも遠からず。
?え? 本鮪の干物? そりゃまた、豪勢ですなあ。
あけましておめでとうございます。
返信削除くわさまのコメントを読みながら涎が垂れて来ております。魚貝大好き。
こちらは年末年始あたりめや貝ひもでがぶがぶやってまして。
期間限定のが美味しいと聞いて購入して呑んだら何このジュースがぶがぶ⇒撃沈のサイクル。
今はほろ酔いで止まっております。
今年もよろしくお願い致します。
美味そうな画像見て悔しがりますからw
さかした師匠。
削除新年明けまして、まことにおめでとうございます。
本年もまた、日々の弁当にそそぐ叡智と勇気とを、お分けくださいませ。
美味なる漬物は大変凶悪でありまして、ほんとうにやられました。
酒ごくごく、割干しぼりぼり⇒満腹⇒割干しチラっ⇒飯盛り盛り⇒うそだろやめれ
⇒割干しぼりぼり⇒ご飯ぱくぱく(アリエネエ)⇒でぶ完成 ←いまここ
ことしもお互い、美味なる感動につつまれて過ごせますよう!