何事も成さず、何か成ったかと言えば少し劣化した。

信州の木枯らしに、大根を干す。干すといっても沢庵漬けではなく、1センチ角ぐらいに包丁を入れた大根。 下の写真奥のささやかな菜園でたくさん穫れた。このうち生りが小さくて炊くほどのものでもない貧弱なものを、どうにかして活かしてやりたかったのだ。


これで保存が効く。
早速使ってみようと、念願だった割干し大根漬けに加工する。水で戻すか茹でるか悩んだが、両方試すことにして今回はさっと湯がく。
2分も茹でていないが、風味が抜けることを嫌ってザルに空ける。このまましばらく放置。

水が切れた頃を見計らって、布巾に包んで絞る。
漬け汁は、醤油:酢:味醂を2:1:1とした。売っているものは、化学調味料のべたべたしたしつこさがダメなのだ。だから味付けも、シンプルにする。市販の塩昆布(細切り)と庭の人参の薄切りも混ぜる。
このままジップロックに密封して、勝手口横の寒い棚部屋の隅に放り込んでおく。
12月30日。前日の雨が里山の山肌も真っ白に。カンジキを携えて出かける。
美ヶ原高原ロングトレイルの一角とはいえ、この時期ノートレース。

東尾根のコルに立つほおの樹、アトラス。
おいアトラス、いい年を迎えてくれ。来年もまた会おう。
割干し大根の包みを棚から取り出す。小皿に盛って、試食。
うわこれなにおいしい、おいしすぎる。
酒も飯も、きっと捗ることだろう。
平成26年も、やがて半日ほどを残すのみ。諸賢に、おだやかですこやかな新年をお迎えいただきたく、祈念します。深謝。